とうとう子どもたちの夏休みスタートしましたね〜
お昼ご飯何にしよう?夏休みの宿題どうする?とママさん、パパさんの悩みは尽きないですよね😅
1学期が終わり、幼稚園のころあんなに熱を出していた娘は小学校に上がるとランドセルを背負って1人で登校、下校するようになり
風邪や感染症にもかからず
学校も楽しいらしくて自分から学校に行ってくれる。
パートですがお仕事してる身としては職場に迷惑をかけることなく順調でとてもありがたかったです。
夏休み入って1週間ほどですが
今までの疲れが出てきたのか突然の発熱!
頭が痛いかも、、、と言うので熱を測ると38.7℃。結構高熱😱
次の日には37.7℃に下がりましたが病院に行くことにしました。
昨日は娘が頭が痛いかもと言ってくるまで熱があるとは思わないくらい元気で食欲もあり
え?熱あったの!?と驚くくらいでした。
朝から病院を予約して病院を受診しました。
症状は発熱と頭痛、鼻詰まりと伝えて、診察終了。
会計をして処方箋を受け取り薬をもらいに行きました。
20分程度かかると言う話だったので待つことに。
その待っている間に娘が気持ちが悪い、吐き気がする、お腹も痛いと言い出して😳
薬待っているところだったけど
再度同じ病院を受診することに、、、
診察を終えて、吐き気がおさまるように坐薬を入れることになりました。
坐薬を入れて15分くらい浸透するまで待機してくださいねということで個室で待っていました。
そこへ今回の診察代ですと言ってまた会計しました😱
1日に同じ病院でも2回ともお金かかるのー?!と一瞬思いましたが
1回300円程度(子ども受給券)だし、わざわざ
確認するのもなーと最近覚えたchatGPTに質問してみることにしました!
👇





まとめ

一日に同じ病院へ診察を受けた場合、それぞれ診察料がかかることは適正だと言うことがわかりました😌
気になる場合は病院側の温情で1回分になることもあるようですが
2回診察してもらっているので手間はかわらずかかっています😅
ちょっと納得いかない気持ちがありましたが
適正だとchatGPTにはっきりと回答をもらえたことで納得することができました!
子どもたちにはできれば会計前に新しい症状が出た場合は早めに言ってね☺️と伝えました!
まぁ症状は時間と共に変化することもあるので無理な時もあるかと思うのでできれば、、、だと言う気持ちで。
自分の子どもですが、人と関わると今まで知らなかったことに出会うことがありますね。
これからも知らなかったことに出会うだろうな。頑張っていこう。
コメント